負荷試験
負荷試験とは、非常時に消防設備を稼働する非常用自家発電機が実際の発電が出るかを試験することです。
非常用自家発電機は、エンジンを起動しても電気的な負荷をかけないと発電しません。
そのため、負荷試験では模擬負荷装置という装置を発電機に取付て電気的な負荷をかけることです。
負荷の量は、発電機の定格出力の30%以上の負荷をかけて運転をさせ、不具合がないかを確認します。
消防施設工事
消防設備の設置は消防法により定められています。建物の面積等により設置も異なります。
消防設備の設計・施工からメンテナンスまで行っております。
消防点検
消防用設備点検報告制度(消防法17条の3の3)とは、消火器やスプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備が、火災の際に正常に作動しないと人命にかかわる為から定期的に点検をして管轄する消防署へ報告する制度です。 消防点検には、負荷試験も含まれます。
負荷試験

負荷試験
電気事業法の月次点検等で行なっている空ふかし運転点検だけですと、エンジン内にカーボンが堆積されます。その為、30%以上の負荷運転を行い堆積されたカーボンを燃焼排出させておかなければ、非常時に発電機が正常に動かず、消火活動が出来なくなる怖れが有ります。
消防施設工事
消防設備工事
消防設備の設置は、消防法に定められております。建物により設置も異なってきます。
建物の規模や用途により必要な消防設備設置のご提案をさせていただきます。
■消火設備
屋内消火栓・屋外消火栓・スプリンクラー・消火器等
■警報設備
自動火災報知機・漏電火災警報器等
■避難設備
誘導灯・避難はしご等
■消防活動用設備など
非常電源・非常コンセント等

消防点検

消防点検
■機器点検(半年に1回)
消防用設備等の機器の損傷などの有無、外観から判断できる事項および機器の動作を消防用設備等の種類などに応じ、告示に定められている基準に従い確認する。
■総合点検(1年に1回)
消防用設備等の全部あるいは、一部を作動または、消防用設備等を使用することにより、消防用設備な等の種類などに応じ、告示で定める基準に従い設備の機能を確認する。